« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月28日 (水)

もうそんな時期ですか!?

先日からいよいよ年末ジャンボ宝くじが発売されましたね。

今年の当選金額は1等前後賞合わせて6億円
超高額ということで、佐賀駅南の西友売り場にも
「いざ買わん」と人々の長蛇の列が見られました。

佐賀は全国でも飛びぬけて当選率が良いと
宝くじファンの間で有名な県ですので、
ネット代行購入やツアー旅行購入などで全国から
お買い求めいただくことがあるようです。

とはいっても、昨年の1等前後賞3億円は佐賀は佐賀でも
あるスーパーマーケットの小さな売り場から出ていて
とても観光客の方がお越しになる可能性があったとは思えません。
せっかく来ていただいたのに、なんだか申し訳ない気も…

こちらのスーパー。
1等賞が出たことを知らせる店内放送をかけたところ、
買い物中のお客さま皆から歓声があがったとか(*´ェ`*)
ほっこりするエピソードです。

当選したら何に使おうか。
捕らぬ狸の皮算用に違いないのですが、
まず狸を捕ろうとしなければ始まりません!

今年も夢をかけて、我が家の床の間の布袋さんに
買ってきたバラ10枚を託すのであった。                     

2012年11月24日 (土)

満足なお庭って

こんにちは、山中です。

最近は天気予報もコロコロ変わって
今日も予期していない雨がしとしと降っています。

雨は嫌いじゃないのですが、
今日は現場に出るつもりだったのに
晴れてくれないものでしょうか…残念です。

現場と言えば、ひとつ前のブログ記事にて触れた
佐賀市F様邸の現場で、お隣の方から
嬉しいお言葉をいただきました。

「見学させてもらってるけど、なかなか良い
仕事をしているね。」

粋な墨つぼを使う職人さんに向けた
粋なキセルをくゆらせたお隣さんからのお言葉です。
ありがとうございます!!

お庭の工事は内容によっては
大きな音が出る工程があったり、ミキサー車を路上駐車したり
ご近所の方にご迷惑がかかることが多くあります。

もし周囲の皆様に不快な思いをさせてしまう工事を行ったら
たとえ出来の良いお庭が完成したしても、
今後そこで生活していくお施主さまにとっては
悪いお庭工事だったとしかいえません。

自然浴工房では事前に近隣挨拶をして、
工事期間や場所のお知らせ、
なにかご迷惑なことがあったらお知らせいただくよう
お願いをしています。

ご近所の方のご協力あっての
「満足できる」お庭造りです。


ですので、こんな風に直接お隣さんから
優しいお言葉をいただくと感激します。
ありがたいです!

もちろん職人さんの丁寧なお仕事のおかげです!
直接お伝えもしましたが、再度こちらでも。
ありがとうございました!

2012年11月17日 (土)

要の糸仕事

お庭の工事に限らず「直線をひく」ことは
ものを作る上で欠かせない行為です。

普段の生活ではせいぜい30cmものさしがあれば事足りるのですが、
それがノートにではなく、お庭のはしからはしまでだったり
はたまた壁面だったりに直線を引きたいとしたなら、
正確な線をとるのはとたんに難しそうです。

ものさしなんか無い時代、
ピラミッドづくりに精を出していたエジプト人は考えました。

(どんな場所でもまっすぐに線を引きたい…)

そこであみ出したのは「縄」を使った方法でした!
泥などに漬けた縄をピンと張って線を引いていたといわれています。

Photo

エジプトの測量士、有名な「縄張り師」の話です。

言われてみれば、確かにピンと張りつめた紐はきれいな直線ですね。

その技術がエジプトから中国へ、中国から朝鮮へ、
朝鮮から日本へ。海を越え、時を越え…

先日、私の前へ現われました!

Pb150211_2 

か、か、格好いい!!

場所は佐賀市F様邸。
敷地に対して斜めに貼るタイルの位置を描くため
職人さんが華麗に使っていました。

「墨つぼ」と呼ばれる、この道具は
原理はエジプトの縄と変わりません。

※壺の部分には墨を含んだ綿が入っています

①糸車に巻き取られている糸をぴんと張り、
糸の先についた赤いピンを一方に刺します

②この状態から糸をはじくと、
はじかれ落ちた墨によって直線を引くことができます

でこぼこだったり壁面でも、この道具を使用することにより
正確に直線を引くことができるというわけです。
はぁ~お見事…!

他にも車庫土間の勾配をつけたいときにも
この墨つぼによる墨つけの作業がおこなわれます。
どの作業も決してぶっつけ本番で始めたりしません。
必ず正確に下準備、下書きをしてから工事に臨みます。

下書きにその後の工程の良しあしがかかっているわけですから、
墨つけは職人仕事の始まりにして、要ともいえます。


ほれぼれ見ほれること十数分。
忙しくされる中、墨つぼの写真を撮らせてもらったり
使い方を教えていただいたり。
職人さん、ありがとうございました!
新しい墨つぼを使いたいなんておっしゃらずに
この格好いい墨つぼを使い続けてください!!

2012年11月 7日 (水)

うちの工房長・島さんシリーズ②

こんにちは、山中です。

暦の上では今日から冬になりました。
暦の上でなくとも、風の冷たい日です。

作業着の下には何を着たらいいのか、
職人さんのスタイルをチラチラ怪しく盗み見る最近です。

寒い時こそ、ホットな話題をお届けしたく
島さんシリーズ②を書きたいと思います。


以前にもチラッとお話ししたのですが
私はアイスが好物でして、中でも森永乳業から出ている
「PARM」という商品は山中的ヒット№1アイスです。
そのことを島さんは覚えていてくれたのでしょう。
ある日買ってきてくださって、一言。

「天ぷらアイス、食べてよかよ。」

「!!?」


Parm2_3

「PARM」…森永乳業株式会社から発売されているアイス。
        去年にくらべ今年は味の種類が増えたり
        テレビCMに寺尾聰を起用するなど、
         どうやら人気があるようだ。喜ばしい。

Photo
「天ぷら」…九州人にとってはさつま揚げのこと。

「天ぷらアイス」…おそらく「PARM」のこと。
           棒にささった棒天に形状が似ていることから
           この呼称が発生したと考えられる。

さて、山中は登山も好きです。
島さん、覚えてくださっていました。ある日、

「山女、流行っとるとやろ?」

「やまおんなっ!!?」

Photo_2

「山ガール」…森にいそうなガールズファッションが
         流行した「森ガール」の派生語。
         登山ブームと相まり、近年確かに流行っている。
      

Photo_3

「山女」…山に住み、 人を見ると大声で笑いかけたり
          血を吸って殺める恐ろしい女性。
      日本中にいるらしい。
      昔は流行ったが、今はそんなに流行っていない。

伝えたい言葉が思い出せないとき
例えたり、近い言葉で補ったり
私はそれがとても下手くそなのですが、悔しいことに
島さんのオリジナルの言い回しは分かりやすい!
よく通じる上に、ひと笑いいただけます。

笑うと免疫色がUPするといいますし、
寒いときこそたくさん笑って風邪をひかないように
したいですね。

     

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト
無料ブログはココログ