« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月30日 (水)

「ハッチの一生」の巻

突然ですが、蜂をご紹介します。
アシナガバチの不思議な生態。

①4月~5月
  ハチが1匹でとびまわる姿を
 多く見かけます。
 このハチは冬を越えた女王ハチ
1meteru
 自分の子どもを産むために
 たった1匹、巣作りに専念する時期です。
 
 巣は木の皮をかじって
 だ液と混ぜながら作ります。

 Ashinaga1_2

 これくらい子ども部屋を作ったら、
 ひとつの六角形部屋につき
 ひとつの卵を産みつけます。

 それからは とことん巣につきっきりで
 女王の育児が続きます。

②5月~6月
 卵からかえった子どもたちに
 エサを運び続ける毎日です。
 (子育てにいっしょうけんめいで
 まわりのものには無関心です。
 アシナガバチは実は
 めったなことでは攻撃しません。)
 
 
 ちにみにメニューはケムシやカメムシなど
 
 アシナガバチが益虫だといわれるのは
 彼らが害虫を食べるためです。

  さて、最初に生まれた子供たちは
 みーんな女の子です。

 Asinaga2

 この女子たちはお母さんを助ける
 働き蜂として生まれてきました。
 
 こうして女王ハチは産卵に専念して、
 娘たちが巣づくり、狩り、育児を担います。

③夏~初秋
 わが娘たちの働きのおかげで
 ドンドン巣は大きくなり、
 ファミリーの人数も増えていきます。
 
 そして夏、女ばかりの一族に
 坊やが生まれるようになります。
 待望の男の子です
 
 
 しかしこの男子たち、まったく働きません。
 針ももってないので、刺しもしません。

 「せんせーい、男子たちがぜんぜん
 はたらきませーんヽ( )`ε´( )ノ」


 ですが、これでいいのです。
 Bakabon2
 来年の新女王との間にこどもをつくることが
 このオス蜂の 重要な使命なのです。

 ですので、新女王もこの時期に育てます。

 
④秋
 この頃になると、巣はもっともふくれ上がり
 ハチの数もウヨウヨです。
 
 ※ ハチの巣 駆除の依頼が殺到するのも
 この時期になります。
 
 Ashinaga3

 たしかに見た目におそろしい…

 しかし、彼らの命もあとわずかです。
 新女王ハチを残して、
 旧女王・働きハチ・雄ハチは冬を越さず
 寿命を終えます。

①~④を繰り返し、
アシナガバチは生きています。

今はちょうど①の時期ですね!
ゴールデンウィークに
お庭のお手入れをしようとして
ハチの巣を発見することが
あるかもしれません。

「アシナガバチは様々な昆虫を餌としています。
ケムシやカメムシといった多くの害虫も含まれ、
活動期のほぼ毎日休みなく続く
働きバチ達の「狩り」は
私たちの生活環境の中で
重要な役割を果たしています。

毒針を持っていますが
性格は比較的おとなしく、
刺激をあたえない限り
刺されることはありません。」

生活するうえで、どうしても
支障をきたすため
巣を撤去したいのならば・・・

秋ではなく
①の今この時期がいちばん安全で、
ハチにとっても良いですよ。

女王ハチが狩りにでかけている間に
ポキッと巣を落とす方法です。

駆除の方法や、
万が一刺された時の対処など
堺市のホームページで詳しく
説明されていたのでペタリしておきます。
★堺市のアシナガバチ

参考にされてみてください(o^-^o)







 
 

2014年4月21日 (月)

植物とのおつきあい

すっかり春になって暖かい日が
多くなってきました。

日中は上着を一枚脱ぐように
肌に感じる春らしさもありますが、
冬には見られない、たくさんの色が
目に飛びこんできます。
きいろや赤、ピンク。
花々の色や若葉のみどりが
春のおとずれをこれでもかと
並べ立てているようです

Midorihana3

緑は多くの場合、
人の心を穏やかにさせますが…

お庭に出てため息を禁じえないのも
きっと緑が生まれる春だからでしょう。

雑草の草むしり…!!!

またこの作業に追われる
1年がスタートしてしまいました(;□;)э

祖母の庭にも、
今年もドクダミが元気にコンニチハ
しており、さっそく闘いが始まっています。

理想をいうと、
たくさんの木がある土のお庭は
季節のめぐりや自然を感じられて
とてもステキなんですが、
そのステキを維持するためには
手間も時間もかかります。
現実はとてもたいへん…

植物界もたいへんなことでしょう。
いまや表面が土の地面なんて
市街地になるほど見ることが
難しい時代になりました。

自分の足で移動できない
植物にとっては、
根をおろせる地面に
種が着地できるだけでも
幸運なはずです。



人間も植物もおたがいに
生きるのに必死です。

Mdorihana2

自然浴工房のお客さまにも、
お庭の管理をできるだけ
簡単にしたいとの
ご要望をお持ちの方が多く
いらっしゃいます。

小さいお子さんがいたり、
仕事が忙しく休日も
お庭まで手が回らない生活を
されているならば、
理想の緑に囲まれたお家は
ひとまず横においてください!

お庭のメインスペースは
土に触れあえるようにして、
家回りのスペースは
防草シートを貼ることを
おススメします。

Bousousito2

防草シートについては
以前、簡単にご紹介しました→
草の根を通さない厚めのシートを
地面に貼り、上に砂利を敷く方法です。


島さんのブログにも多く登場するので、
スミズミまできちんと貼っていることが
分かるコチラの記事をペタリ★
(違うんですよ、唐川さん…
たまたまなんです(;;;´Д`))

この防草シートのおかげで
草むしりの手間は驚くほど
軽くなります。
これまで草むしりに使っていた手間ひまを
こんどは花を育てたり、
樹木を剪定したり
楽しく前向きに使うことが
できるわけです(・∀・)!

緑との付き合い方が分かってきて、
改めて緑に囲まれたお家にしたいと
思われたとき、
防草シートはその気持ちの
邪魔には 決してなりません。

シートの上に敷いている砂利を
ザーッとどけて、あらわれたシートを
チョキチョキとハサミで切るだけで、
土の地面があらわれるからです。
ま~かんたん

Bousousito3

これがコンクリートで固める方法を
とってしまうと、もとの土の地面に
気軽には戻せません。

注)あっでも、
防草シートは耐用年数があります。
うちで使用している防草シート、プランテックスは
砂利を敷いた紫外線の当たらない場合、
30年以上の効果があります


Bousousito

防草シートは水を通すので
緑を新しく植える分だけ切り取っても
水遣りはふつう通りでOKです。

祖母の庭は、樹木や花苗を植える
スペースがほとんどなので、
この時期の祖母は毎日 草むしりを
しているみたいです。
あまり無茶しないでほしいな~

でも土を感じて、天気を気にして
ひとつひとつ自分で世話をしているから
花が咲いたとき嬉しさもひとしおでしょうね。

Midorihana1

今年も祖母のボタンがきれいに
咲きほころびました

Midorihana4





2014年4月 9日 (水)

さが桜マラソン 完走!!

なんとかカントカ
無事に完走することができました!
さが桜マラソン

Map

初めての参加ということもあって
「無理はせずにやれるだけやろう
ドンと楽しもう!!」

スタートラインに立ったのですが、
も~~~っ終始、自分との闘いでした。

思い返すと練習のときから
自分との闘いです。
結局、自分の足を動かせるのは
自分だけなんですよね


誰が強制しているわけでもないので
(ダメだ…もう止めよう)と思えば
足は止まってしまうもので

 

当日、至るところが痛みだす足を
(大丈夫、まだ大丈夫)と
なだめごまかし 前に進めて
走り続けることができました(*^-^)

(もうちょっと頑張ろう)
(足が動かなくなるまでは
遅くても走ろう)


完走できると初めて確信できたのは
40kmをこえて、ゴールの
運動場が目に飛び込んでからでした。
一歩一歩が42.195kmに届いた
というのが正直な感想です。

走っている間、
何度も気持ちのガソリンが
尽きかけます。


こんな時に思い知ります。
自分の足を動かすのは自分でも、
自分の気持ちを満たしてくれるのは
自分じゃ あ り ま せ ん!

「がんばれ!」
とか
「ムリするなー」
とか
「走れるとね?」
とか

気にかけてくれて
ありがとう!
応援してくれて
ありがとうございます!!


何度も背中を押してくれて、
気持ちのガソリンを
分けてくれて
ありがとう、です。

「良かった良かったやったね」って
みんなに笑ってほしくて、
もう最後はそれだけで
右足と左足とを
前に出し続けたんですよ!

タイムも距離も
なんの目標もなく走り始めて、
私の明確なゴールは
どうもコレだけみたいです


自分をゴール前より好きになれた
山中のさが桜マラソンでした。
Sakura2


本当にありがとうございました!

2014年4月 7日 (月)

サクラ咲く

桜もすっかり舞い散ってしまいましたが、
山中にとっての春本番はまさに昨日でした!

桜マラソン 42.195Km

無事に完走できました!!



皆さまの応援のおかげです。
たくさんのお声掛け、
ありがとうございました!

とりいそぎお礼まで(o^-^o)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト
無料ブログはココログ