« さが桜マラソン 完走!! | トップページ | 「ハッチの一生」の巻 »

2014年4月21日 (月)

植物とのおつきあい

すっかり春になって暖かい日が
多くなってきました。

日中は上着を一枚脱ぐように
肌に感じる春らしさもありますが、
冬には見られない、たくさんの色が
目に飛びこんできます。
きいろや赤、ピンク。
花々の色や若葉のみどりが
春のおとずれをこれでもかと
並べ立てているようです

Midorihana3

緑は多くの場合、
人の心を穏やかにさせますが…

お庭に出てため息を禁じえないのも
きっと緑が生まれる春だからでしょう。

雑草の草むしり…!!!

またこの作業に追われる
1年がスタートしてしまいました(;□;)э

祖母の庭にも、
今年もドクダミが元気にコンニチハ
しており、さっそく闘いが始まっています。

理想をいうと、
たくさんの木がある土のお庭は
季節のめぐりや自然を感じられて
とてもステキなんですが、
そのステキを維持するためには
手間も時間もかかります。
現実はとてもたいへん…

植物界もたいへんなことでしょう。
いまや表面が土の地面なんて
市街地になるほど見ることが
難しい時代になりました。

自分の足で移動できない
植物にとっては、
根をおろせる地面に
種が着地できるだけでも
幸運なはずです。



人間も植物もおたがいに
生きるのに必死です。

Mdorihana2

自然浴工房のお客さまにも、
お庭の管理をできるだけ
簡単にしたいとの
ご要望をお持ちの方が多く
いらっしゃいます。

小さいお子さんがいたり、
仕事が忙しく休日も
お庭まで手が回らない生活を
されているならば、
理想の緑に囲まれたお家は
ひとまず横においてください!

お庭のメインスペースは
土に触れあえるようにして、
家回りのスペースは
防草シートを貼ることを
おススメします。

Bousousito2

防草シートについては
以前、簡単にご紹介しました→
草の根を通さない厚めのシートを
地面に貼り、上に砂利を敷く方法です。


島さんのブログにも多く登場するので、
スミズミまできちんと貼っていることが
分かるコチラの記事をペタリ★
(違うんですよ、唐川さん…
たまたまなんです(;;;´Д`))

この防草シートのおかげで
草むしりの手間は驚くほど
軽くなります。
これまで草むしりに使っていた手間ひまを
こんどは花を育てたり、
樹木を剪定したり
楽しく前向きに使うことが
できるわけです(・∀・)!

緑との付き合い方が分かってきて、
改めて緑に囲まれたお家にしたいと
思われたとき、
防草シートはその気持ちの
邪魔には 決してなりません。

シートの上に敷いている砂利を
ザーッとどけて、あらわれたシートを
チョキチョキとハサミで切るだけで、
土の地面があらわれるからです。
ま~かんたん

Bousousito3

これがコンクリートで固める方法を
とってしまうと、もとの土の地面に
気軽には戻せません。

注)あっでも、
防草シートは耐用年数があります。
うちで使用している防草シート、プランテックスは
砂利を敷いた紫外線の当たらない場合、
30年以上の効果があります


Bousousito

防草シートは水を通すので
緑を新しく植える分だけ切り取っても
水遣りはふつう通りでOKです。

祖母の庭は、樹木や花苗を植える
スペースがほとんどなので、
この時期の祖母は毎日 草むしりを
しているみたいです。
あまり無茶しないでほしいな~

でも土を感じて、天気を気にして
ひとつひとつ自分で世話をしているから
花が咲いたとき嬉しさもひとしおでしょうね。

Midorihana1

今年も祖母のボタンがきれいに
咲きほころびました

Midorihana4





« さが桜マラソン 完走!! | トップページ | 「ハッチの一生」の巻 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 植物とのおつきあい:

« さが桜マラソン 完走!! | トップページ | 「ハッチの一生」の巻 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト
無料ブログはココログ