« ピカピカ スマホ1年生 | トップページ | 最近の島さん »

2015年5月22日 (金)

コンクリートを打つために必要な技術とは

よく晴れた日には汗ばむほどの日差しです。
初夏も初夏
この季節はまだ身体も暑さに慣れていない時期なので
意識的に休憩や水分をとって
熱中症夏バテに気をつけていきたいです。


昨日は佐賀市T様邸のコンクリート打設日。
もってこいのお天気でした
(ちょっと暑いくらいかな(;^_^A アセアセ・・・
島さんも記事で触れています→★

コンクリートを打つ際には
・コンクリートをミキサー車から運ぶ人
・運んだコンクリートを平らに押さえる人
の二手に分かれます。
Cocolog_oekaki_2015_05_21_13_40

押さえる人には、
コンクリートに空気が入らないよう
均等な厚みをもたせながら
なおかつ 表面を平らかに仕上げていく技術
なくてはなりません!!
しかもスピーディさが同時に必要になります。
(コンクリートの表面から乾いていくためです)

そんな大役ははとてもとてもできないので
島さんと私は 一輪車運び係として
職人さんたちと いざコンクリート打設!


もちろん 運ぶ係にもたくさんのテクニックが
必要です。
Cocolog_oekaki_2015_05_21_14_13

職人さん、島さん、ミキサー車の方、
たくさんのフォローに助けられながら
無事に終わることができました

Cocolog_oekaki_2015_05_22_12_15
↑毎回 声を張り上げるシーン。

体力に、バランス感覚、
ハンドル(?)さばき、コースの確保


流れ作業に見えるコンクリート打設作業も
頭脳戦、体力戦、チームプレイの集大成です!

少しは初めより上達したような気がする一輪車押し。
ふと頭に浮かびます

こんな障害物リレーマラソンがあったら、
通常のリレーマラソンよりは
まだ戦力として一役立てるような…









« ピカピカ スマホ1年生 | トップページ | 最近の島さん »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コンクリートを打つために必要な技術とは:

« ピカピカ スマホ1年生 | トップページ | 最近の島さん »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
フォト
無料ブログはココログ